まずはgiveの機能を理解しよう!
ネイティブスピーカーがイメージする give の意味と機能は、基本的に次の1つだけです。
「Aさん」+ give +「Bさん」+「C」(AさんがBさんにCを与える)
give は必ずこの構文パターンをとります。これだけをしっかり理解すれば、give をマスターしたと言えるでしょう。あとは応用するだけです。今回は give の基本イメージをマスターしてください。
giveは万能な動詞
英和辞書で give を引くと、たくさんの意味と例文が出てきます。だからといって、「一つひとつ意味を覚えて使えるようにしよう」という学習をしていませんか。それでは効率が悪いばかりではなく、いつまでたってもネイティブスピーカーと同じ語感で give を使いこなせるようにはなりません。
それなら、どうして英和辞書にはたくさんの訳が列挙されているのでしょうか。それは、give が多くの場面で使える万能な動詞であるのに対し、日本語の動詞は細分化されており、場面ごとにふさわしい言葉が存在するためです。
例えば Please give me the salt. を直訳すると「私にその塩を与えてください」となります。しかし、自然な日本語に訳すなら、「取ってください」となります。「取る」は日本語では「与える」の逆の意味ですが、この場合は「取る」がふさわしいのです。基本動詞を学ぶとき、直訳はほとんど意味がないことがわかるでしょう。
give のイメージを視覚的に把握すれば、日本語を介さず、英語を英語のまま理解できるようになります。イメージをつかむための訓練方法を見てみましょう。
Please give me the salt. という英文を見たら、まず「Aさん」+give+「Bさん」+「C」の関係をイメージしてください。食事の場面です。Aさんは私の隣かテーブルの向こう側の人です。私の位置よりも、置いてある塩の容器の近くにいます。Bさんは私、Cは塩です。この give がイメージしている動作は、Aさんが塩の容器をつかんで私のほうに移動させることです。
英和辞書で give を引くと、たくさんの意味と例文が出てきます。だからといって、「一つひとつ意味を覚えて使えるようにしよう」という学習をしていませんか。それでは効率が悪いばかりではなく、いつまでたってもネイティブスピーカーと同じ語感で give を使いこなせるようにはなりません。
それなら、どうして英和辞書にはたくさんの訳が列挙されているのでしょうか。それは、give が多くの場面で使える万能な動詞であるのに対し、日本語の動詞は細分化されており、場面ごとにふさわしい言葉が存在するためです。
例えば Please give me the salt. を直訳すると「私にその塩を与えてください」となります。しかし、自然な日本語に訳すなら、「取ってください」となります。「取る」は日本語では「与える」の逆の意味ですが、この場合は「取る」がふさわしいのです。基本動詞を学ぶとき、直訳はほとんど意味がないことがわかるでしょう。
give のイメージを視覚的に把握すれば、日本語を介さず、英語を英語のまま理解できるようになります。イメージをつかむための訓練方法を見てみましょう。
Please give me the salt. という英文を見たら、まず「Aさん」+give+「Bさん」+「C」の関係をイメージしてください。食事の場面です。Aさんは私の隣かテーブルの向こう側の人です。私の位置よりも、置いてある塩の容器の近くにいます。Bさんは私、Cは塩です。この give がイメージしている動作は、Aさんが塩の容器をつかんで私のほうに移動させることです。

日本語に訳すときは、この動作のイメージに近い日本語にすればよいのです。この場面が想像できたら「取ってください」という日本語が出てきますね。give=「与える、あげる」と反射的に考えるのではなく、動作をイメージすることが先です。
次回は、実際の英文で give がどのように活用されているかを詳しく解説していきます。
※ Please give me the salt. は口語表現で、正式には Please pass me the salt. と言います。
giveの基本用法
繰り返しますが、基本は「Aさん」+give+「Bさん」+「C」です。A、B、Cはいろいろ変化しますが、惑わされないでください。
文法用語でいえば、Aが主語、Bは間接目的語、Cは直接目的語です。紛らわしいですが、英語でも indirect object(間接目的語)と呼んでいるので仕方ないのでしょう。
例文を挙げていきますので、give が表す動作をイメージする練習をしましょう。
・Rick gave me this watch.(リックが私にこの時計をくれた)
基本形そのままの文型ですね。A=Rick、B=me、C=this watchです。
・Could you give me some water?(私に水をください)
A=you、B=me、C=some water です。「コップに水を入れてもってきてもらう」ことがこの場合の動作のイメージです。このイメージを作ったあとで日本語に訳すと、give が「ください」になります。だからといって give=「ください」と機械的に覚えないでください。give が作り出す動作のイメージをつかむことが give のマスターにつながります。
・Charles gave Anne the wedding ring.(チャールズはアンに結婚指輪をあげた)
「Charles」+gave+「Anne」+「the wedding ring」という構文です。 チャールズがアンに結婚指輪を渡しているところがイメージできましたか?
文法用語でいえば、Aが主語、Bは間接目的語、Cは直接目的語です。紛らわしいですが、英語でも indirect object(間接目的語)と呼んでいるので仕方ないのでしょう。
例文を挙げていきますので、give が表す動作をイメージする練習をしましょう。
・Rick gave me this watch.(リックが私にこの時計をくれた)
基本形そのままの文型ですね。A=Rick、B=me、C=this watchです。
・Could you give me some water?(私に水をください)
A=you、B=me、C=some water です。「コップに水を入れてもってきてもらう」ことがこの場合の動作のイメージです。このイメージを作ったあとで日本語に訳すと、give が「ください」になります。だからといって give=「ください」と機械的に覚えないでください。give が作り出す動作のイメージをつかむことが give のマスターにつながります。
・Charles gave Anne the wedding ring.(チャールズはアンに結婚指輪をあげた)
「Charles」+gave+「Anne」+「the wedding ring」という構文です。 チャールズがアンに結婚指輪を渡しているところがイメージできましたか?
語順の変化
基本形の応用として、「A」+give+「C」 to 「B」の形にすることがあります。
・Charles gave the wedding ring to Anne.
意味は変わりません。ただしネイティブスピーカーにとっては文から受けるイメージがやや異なり、後者では「何をあげたのか」(the wedding ring)が強調されます。英語は語順に意味をもたせる言語で、前にある単語のほうがあとにある単語よりも重要である、という暗黙の了解があるためです。
・Charles gave the wedding ring to Anne.
意味は変わりません。ただしネイティブスピーカーにとっては文から受けるイメージがやや異なり、後者では「何をあげたのか」(the wedding ring)が強調されます。英語は語順に意味をもたせる言語で、前にある単語のほうがあとにある単語よりも重要である、という暗黙の了解があるためです。
また、「C」が代名詞(it、that など)のときは、必ず「A」+give+「C」 to 「B」となります。
・She gave it to him.(彼女はそれを彼にあげた)
この場合、She gave him it. とは言いません。語感がしっくりこないですよね。その感覚を大切にしてください。
・She gave it to him.(彼女はそれを彼にあげた)
この場合、She gave him it. とは言いません。語感がしっくりこないですよね。その感覚を大切にしてください。
「C」に注目
Cの部分にはいろいろなものが使えます。便宜上、次の4つに分類しますが、これは日本の文法書や辞書などが使っているもので、あくまでも目安です。ネイティブスピーカーはこのような分類をしているわけではありません。
(1)具体的な物
(2)抽象的な物(効果など)
(3)情報
(4)身振り・動作
「A」+give+「C」 to 「B」という語順は(2)と(4)では使わないことに注意が必要です。
(1)具体的な物
・Rick gave me this watch.(リックが私にこの時計をくれた)
「A」+give+「C」 to 「B」の語順が可能です。
・Rick gave this watch to me. ○
(2)抽象的なもの(効果など)
・I wanted to give you a surprise.(きみを驚かせたかった)
この文から動作をイメージしてください。「相手が予想していないことを私がして、あなたを驚かせる」イメージです。この文の前後から、どんなことをしたかがわかるようになっているはずです。ラブストーリーなら、素敵な贈り物をしたのでしょう。
「A」+give+「C」 to 「B」の語順は使えません。
・I wanted to give a surprise to you. ×
・His work always gives me a headache.(彼の仕事は私に頭痛を起こさせる)
これはどんなイメージがわきましたか? 「やっておいて」と頼んだ仕事ができていなかった場面を私はイメージしました。
(3)情報
ここでいう情報とは、アドバイスや注意、命令などのことです。
「C」が情報のとき、give の日本語訳は「伝える、言う、教える」などといろいろ変化します。
・Would you give me your name?(あなたの名前を教えてください)
どんな場面をイメージしましたか? 私は、ホテルのフロントでチェックインするときの場面をイメージしました。
情報に関しては「A」+give+「C」 to 「B」の語順が可能です。この違いにより、(2)の「抽象的なもの」と区別されます。
・His secretary gave the message to him. ○
場面がイメージできましたか? 秘書は、紙に書いたメモを渡したか、または口頭で伝えたのですね。
(4)身振り・動作
・He gave me a push.(彼は私を押した)
この give の動作のイメージは、彼が私の身体を手で押した様子です。He pushed me. とほぼ同じ意味ですが、give を使ったほうが、手で押している状況がより鮮明にイメージされます。
・She gave me a wink.(彼女は私にウインクをした)
この give はイメージしやすいですね。ペーパーバックなどにこの文章が出てきたら、場面を好きなように想像して楽しんでください。私は、美女が左目でウインクしたシーンを勝手にイメージしました。
「A」+give+「C」 to 「B」の語順は使えません。
・He gave a push to me. ×
・She gave a wink to me. ×
(1)具体的な物
(2)抽象的な物(効果など)
(3)情報
(4)身振り・動作
「A」+give+「C」 to 「B」という語順は(2)と(4)では使わないことに注意が必要です。
(1)具体的な物
・Rick gave me this watch.(リックが私にこの時計をくれた)
「A」+give+「C」 to 「B」の語順が可能です。
・Rick gave this watch to me. ○
(2)抽象的なもの(効果など)
・I wanted to give you a surprise.(きみを驚かせたかった)
この文から動作をイメージしてください。「相手が予想していないことを私がして、あなたを驚かせる」イメージです。この文の前後から、どんなことをしたかがわかるようになっているはずです。ラブストーリーなら、素敵な贈り物をしたのでしょう。
「A」+give+「C」 to 「B」の語順は使えません。
・I wanted to give a surprise to you. ×
・His work always gives me a headache.(彼の仕事は私に頭痛を起こさせる)
これはどんなイメージがわきましたか? 「やっておいて」と頼んだ仕事ができていなかった場面を私はイメージしました。
(3)情報
ここでいう情報とは、アドバイスや注意、命令などのことです。
「C」が情報のとき、give の日本語訳は「伝える、言う、教える」などといろいろ変化します。
・Would you give me your name?(あなたの名前を教えてください)
どんな場面をイメージしましたか? 私は、ホテルのフロントでチェックインするときの場面をイメージしました。
情報に関しては「A」+give+「C」 to 「B」の語順が可能です。この違いにより、(2)の「抽象的なもの」と区別されます。
・His secretary gave the message to him. ○
場面がイメージできましたか? 秘書は、紙に書いたメモを渡したか、または口頭で伝えたのですね。
(4)身振り・動作
・He gave me a push.(彼は私を押した)
この give の動作のイメージは、彼が私の身体を手で押した様子です。He pushed me. とほぼ同じ意味ですが、give を使ったほうが、手で押している状況がより鮮明にイメージされます。
・She gave me a wink.(彼女は私にウインクをした)
この give はイメージしやすいですね。ペーパーバックなどにこの文章が出てきたら、場面を好きなように想像して楽しんでください。私は、美女が左目でウインクしたシーンを勝手にイメージしました。
「A」+give+「C」 to 「B」の語順は使えません。
・He gave a push to me. ×
・She gave a wink to me. ×
「C」が動作を表す名詞の場合、give を使わないで名詞を動詞にした場合とほとんど同じ意味になります。ただし、give を使ったほうが「C」を「与える・伝える」というイメージが強くなります。
・She gave me a smile. (She smiled to me. )
・She gave me a wink. (She winked at me. )
・She gave me a smile. (She smiled to me. )
・She gave me a wink. (She winked at me. )
第15話 GIVE(その3)
Q&Aコーナー
今回は、一問一答形式で give の用法を解説します。これを読んで、理解をさらに深めてください。Q.1 give には、S+V+O+Oだけでなく、S+V+Oの文型もありますが、どのように違うのですか?
A.1 S+V+Oは、基本形である「Aさん」+ give +「Bさん」+「C」から「Bさん」が省略されているのです。
She gave them a wink. を She gave a wink. とすることは可能です。この場合、「Bさん」にあたる不特定多数の人が省略されています。「Bさん」を省略する形は、「C」に動作を表す名詞がくるとよく使われます。
He gave a presentation.(彼はプレゼンテーションをした)
この文では、them が省略されていると考えられます。 She gave a yawn.(彼女はあくびをした) 手で口を隠してあくびをしたシーンがイメージできます。この場合は「Bさん」が特定しにくいのですが、あなた(me)と考えることができるでしょう。
Q.2 「支払う」(有償で渡す)の意味で、give を pay や sell の代用語として使うこともありますね。意味はどう違うのでしょうか?
A.2 I gave him 1000 yen for the book.(私は彼に本代として1000円を払った)のような場合に give を使うことができます。
I paid him 1000 yen for the book. とほとんど同じ意味ですが、give を使う場合は、現金を直接手で渡しているイメージが強くなります。
Q.3 give up はなぜ「あきらめる」の意味になるのでしょうか?
A.3 They did not give up hope.(彼らは希望を捨てなかった)
この文では「Bさん」がいません。強いて言えば、上のほうにいるGod(神)でしょうか。「hope を自分の手から離して上に(up)与えた」、つまりあきらめたというイメージです。
My friend gave up smoking.(友だちは禁煙をした)は、smoking を「棚に上げた」イメージです。give up=「あきらめる」とワンパターンに覚えないで、イメージを描いてください。
ついでに give away を説明しましょう。away はあちらのほうに向かう動きを表します。away は自分から離れていくイメージです。give away は手から離れていく(手放す)というイメージです。無償で手放すのです。
We have ten copies to give away.(配布用に10コピーあります)
Q.4 give には自動詞用法もありますね。使い方を教えてください。
A.4 自動詞の用法も「Aさん」+give+「Bさん」+「C」の変形と考えられます。「Bさん」や「C」が何であるかが明白なために省略された結果、自動詞的な文型になったのでしょう。話の内容から容易に想像できるために省略されるのです。
She gives generously to the poor.(彼女は貧者に気前よく与える)
この場合、「C」はお金や日常生活用品であることが明白なので省略されています。
The willow gave but did not break.(柳はたわんだが折れなかった)
give には「圧力などでたわむ、壊れる」という特殊な意味があります。文脈から pressure や wind によるものであることが明らかなために省略されているのでしょう。
この give に近い意味で give out(動かなくなる)という言い方があります。
My PC finally gave out.(PCがついに動かなくなった)
次の2つの成句も、自動詞的な表現です。
(1)give and take(やりとりする)
One of the most difficult lessons a child has to learn is how to give and take.(子どもが習わなくてはいけない最も難しいレッスンの1つは、どのように譲り合うかということです)
「Bさん」と「C」がイメージできますか。「Bさん」は子どもたち、「C」は省略されていますが、おもちゃやお菓子などでしょう。
(2)give or take ... (…程度の誤差はあるとして)
Bill estimated the cost of the project at $50,000, give or take a few hundred dollars.(ビルは計画の費用について、数百ドル程度の誤差はあるとして、5万ドルと見積もった)
give はプラス、take はマイナス。プラス・マイナス数百ドルの誤差の範囲でというイメージです。この場合の「C」は a few hundred dollars ですね。それでは「Bさん」に相当するのは何でしょうか。「Bill」が暗に示されています。正確には Bill's cost estimate のことです。
第16話 GIVE(最終回)
「Aさん」+give+「Bさん」+「C」の基本形に基づいて、日本語を介さずにイメージする練習をしてください。イメージが頭の中にできてから、日本語にしてください。
●giveのイディオムとフレーズ1. They gave their collection away to the museum.
give away ... は「…をただであげる」の意。their collection が「C」、the museum が「Bさん」です。away は「離れたところに」という意味です。
give はもともと、ただであげることを意味しています。これに away(自分から離れたところに)がついて、戻ってくることを期待していないことが強調されます。
2. Benedict Arnold gave away secrets during American Revolution.
give away ... は「…を漏らす、…を裏切る」の意。競争相手や敵は、自分とは離れた所にいますね。この離れた敵に、away を使って与えることを表現した場合は「…を漏らす、…を裏切る」というイメージになります。
3. We were forced to give ground on the most pressing issue.
give ground は「譲歩する」の意。敵の話のついでに、中世の戦いをイメージしてください。中世の戦いは土地(ground)の奪い合いでした。ground を取ったほうが勝ちです。give (him) ground は文字どおり土地を明け渡すことで、とても大きな譲歩を意味します。
4. Please give me your hand to get my bag.
give ... a hand は「…に手を貸す」の意。目的語の「C」は your hand です。飛行機の添乗員にかばんをとってもらうシーンなどで使います。手を切り離して与えるわけはないですから、「手伝う」という意味になります。
5. Don't forget to give me a call if you come around here.
give ... a call は「…に電話する」の意。「C」は a call(通話、電話の呼び出し)です。
Don't forget to call me. でも同じ意味ですが、give me a call のほうが具体的に電話機を操作してこちらの電話の着信音を鳴らすイメージがわいてきます。Give me a call. と Give me a ring. は同じことですが、ring のほうが昔ふうの電話がリーンリーン鳴るイメージがわきますね。
6. The situation gave Ted pause and he held off resigning from his job.
give ... pause は「ちゅうちょさせる」の意。「C」は pause(ポーズ)です。この場合、何かを思いとどまることです。ポーズは写真を撮るときの「はいポーズ」と同じです。
脱線になりますが、この表現は、To be or not to be で始まる有名な『ハムレット』の第3独白に出てきます。『ハムレット』が書かれたのは400年以上も前の西暦1600年です。
For in that sleep of death what dreams may come, must give us pause.(死後の眠りのなかでもいやな夢を見るかもしれないから、皆が[自殺を]思いとどまるのか)
この pause は自殺を思いとどまることです。私は30年以上も前に読んだのですが、give pause からこの must give us pause のイメージがパッとわいてきました。イメージでとらえているといつまでも記憶に残る例だと思います。
7. I don't give a damn about her.
not give a damn は「気にしない」の意。
Damn!(くそ、ちきしょう)と使うように、damn は「くやしい感じ」のことです。
give a damn は否定形で使い、「くやしい感じさえも持たない=全然気にかけない」の意味です。I don't give a damn about her. は I don't give her a damn. と同じですが、会話では前者を使います。よく使う表現です。
8. The new assignment is giving Ken a hard time.
give ... a hard time は「…を困らせる」の意。a hard time(厳しい時間=困難)を人に与えることです。
「あと1日ください」などという時間をもらう場合にも give を使います。
Give me one more day to finish the report.(報告書を仕上げるのにもう1日ください)
9. I can't believe your story. Give me a break!.
Give me a break! は「勘弁してくれ!」の意。A hard time(困難)に対して a break(短い休憩)は緊張から解放された休憩のことです。Let's have a coffee break.(コーヒー・ブレイクにしましょう)は会議のなかでよく使われます。実際にはコーヒーがない場合でも使われていますね。
Give me a break! は、その話題を忘れて、ショックを受けた脳に休憩を与えたいというイメージです。「勘弁してくれ」はこの状態をよく表現していますよね。 10. から12. にかけては give と account(報告)の組み合わせです。report がビジネスライクで客観的な「報告」であるのに対し、account(報告)には個人の考えが入っています。
10. Boss wants you to give an account of the activities you undertook while you were in training.
give an account of ... は「…の説明をする」の意。このあとはどうなるのでしょうか。You give Boss an account of the activities. となるのでしょうね。
11. Lucy is always giving a bad account of her boyfriend.
give a bad account of ... は「…をけなす」の意。her boyfriend が「Bさん」 、a bad account が「C」にあたります。
12. Write your resume with great care, because it is so vital to give a good account of yourself when you are applying for a job.
give a good account of oneself は「きちんと弁明する」の意。「Bさん」はここでは明示されていませんが、採用面接担当のことでしょう。a good account of yourself が「C」にあたります。
13. Ms. Williams finally gave John the sack.
give ... the sack は「…をクビにする」の意。Ms. Williams finally sacked John. と同じ意味ですが、give を使うほうが「一方から他方に渡す」イメージが強くなります。
sack は穀物や石炭をつめるための粗布の袋です。産業革命の時代に労働者をクビにするとき、雇用者がこの袋を渡して生活用品を詰めさせ、立ち退かせたのかもしれませんね。
ここまで読んできたあなたは、いつ give に出合っても、もう大丈夫ですね。give の構文パターンを忘れないでください。give ... a hard time は「…を困らせる」の意。a hard time(厳しい時間=困難)を人に与えることです。
「あと1日ください」などという時間をもらう場合にも give を使います。
Give me one more day to finish the report.(報告書を仕上げるのにもう1日ください)
9. I can't believe your story. Give me a break!.
Give me a break! は「勘弁してくれ!」の意。A hard time(困難)に対して a break(短い休憩)は緊張から解放された休憩のことです。Let's have a coffee break.(コーヒー・ブレイクにしましょう)は会議のなかでよく使われます。実際にはコーヒーがない場合でも使われていますね。
Give me a break! は、その話題を忘れて、ショックを受けた脳に休憩を与えたいというイメージです。「勘弁してくれ」はこの状態をよく表現していますよね。 10. から12. にかけては give と account(報告)の組み合わせです。report がビジネスライクで客観的な「報告」であるのに対し、account(報告)には個人の考えが入っています。
10. Boss wants you to give an account of the activities you undertook while you were in training.
give an account of ... は「…の説明をする」の意。このあとはどうなるのでしょうか。You give Boss an account of the activities. となるのでしょうね。
11. Lucy is always giving a bad account of her boyfriend.
give a bad account of ... は「…をけなす」の意。her boyfriend が「Bさん」 、a bad account が「C」にあたります。
12. Write your resume with great care, because it is so vital to give a good account of yourself when you are applying for a job.
give a good account of oneself は「きちんと弁明する」の意。「Bさん」はここでは明示されていませんが、採用面接担当のことでしょう。a good account of yourself が「C」にあたります。
13. Ms. Williams finally gave John the sack.
give ... the sack は「…をクビにする」の意。Ms. Williams finally sacked John. と同じ意味ですが、give を使うほうが「一方から他方に渡す」イメージが強くなります。
sack は穀物や石炭をつめるための粗布の袋です。産業革命の時代に労働者をクビにするとき、雇用者がこの袋を渡して生活用品を詰めさせ、立ち退かせたのかもしれませんね。
Please give it a try.
それではまた。
http://www.scn-net.ne.jp/~language/
0 件のコメント:
コメントを投稿